【理事長あいさつ】
” 職員一人ひとりが「主役」。職員一人ひとりが「いきいきと活躍できる法人」へ ”
職員一人ひとりの意欲の高まりが組織力の高まりとなり、素晴らしい医療・介護サービスの提供につながる。
このような考えのもと、職員が働きやすい職場環境づくりに取り組んでいます。
” みなさんは「何のために働いていますか(または、何のために働こうと思っていますか)」 ”
働く理由はさまざまあります。
医療・介護という仕事は、多くの方に必要とされる仕事です。
そのうえで、地域社会への貢献ができて「ありがとう」と感謝をしていただける仕事です。
私たちは患者・利用者さんやご家族をはじめ関わる多くの皆様へ満足いただくために、これからも向上する法人であり続けます。
せいわ会で働くことで、きっとあなたは仕事の意義が見いだせるはずです。
共に学びながら、共に成長しませんか。
【法人の取組み】
○環境整備(5S活動)
ナイチンゲールもその重要性を主張している環境整備。病室・居室や廊下・デイルームはもちろんですが、職場内を全職員で「整理・整頓・清掃・清潔・しつけ」に取組んでいます。医療安全や感染対策につながるだけでなく、みんなが気持ちよく過ごせる環境になるよう価値観を揃えることを心がけています。 |
○ TQM活動
職員一人ひとりが「質の向上」と改善を進める手法を身に付けるために改善活動を行っています。 ![]() TQMエントリーシート ![]() TQM計画書 ![]() 研究発表会 ![]() 発表会表彰 ![]() 発表会表彰 |
○ 広報紙
![]() 聖和記念病院広報紙 「聖和の翼} ![]() ハーモニー聖和 広報紙 「病院や施設でどのような療養生活をしているのだろうか…」「どんなイベントがあるのか??」など、ご家族や地域の方が法人を理解していただくために各施設ごとに広報紙を発行しています。 |
○ 利用者アンケート(意見箱)
![]() ハーモニー聖和意見箱 ![]() みなかぜ病院意見箱 患者さんとそのご家族から寄せられた声は、顧客の視点からみた業務改善につながるご指摘と捉え、その期待に応えられるよう当事者だけでなく法人一丸となって対応しています。 |
○ 経営計画策定
![]() 経営指針発表会 ![]() せいわ会指針書 大きく変化している医療・介護業界は、これまでの考え方では存続することさえ難しくなってきています。平成27年度より法人理念やビジョン・目指す方向性を共有するために1年ごとに策定した経営計画を「せいわ会の指針書」として全職員に配布しています。 |
○ 部門・部署で作成する実行計画
![]() 経営指針発表会 法人全体のビジョン・戦略をもとに部門毎に目標を定め、それを実行する計画を立案し実践しています。患者・利用者さんに質の高いケアができるよう課題を解決し、つねに進化しつづけるように職員一同で努力しています。 |
○ 法人会報紙
![]() 法人会報紙「みち」 病院・施設では24時間、365日職員が切れ目なく動きつづけています。職員が一堂に会して情報を共有することは困難です。定期的に発行する会報の役割としては、法人内の情報や価値観を共有することを目的としています。 |
○ 職員研修
![]() みなかぜ院内研修 ![]() みなかぜがんばろう会 ![]() 法人合同研修会 患者・利用者さんが安心していただくために、そして職員が安心して働き続きつづけるためには法人の成長が必要です。職員一人ひとりの能力向上こそが医療と介護の質の向上と捉え、院内研修を行っています。また、条件を満たす外部における研修は法人が費用を負担します。 |
○ 実習受入れ
![]() 実習受入/模擬患者さんに 対する理学療法評価 法人がこれまで構築した知識・技術を次世代に伝えるために、養成学校の実習受入れを行っています。これまでに多くの学生受入れを行ってきました。受入れる私たちも学びの機会としています。 |
○ 目標・成長シート
![]() 三つの共感 ![]() チャレンジシート 職員が「夢」と「誇り」、「働きがい」を持ち成長できること、これらを実現する職場環境を創ることを目指しています。個人目標の設定や個人のありたい姿や大切な価値観をミッションステートメントとして明確にできるような取組みをしています。 |
○ ハッピーカード
![]() ハッピーな職員さん 掲示 ![]() ハッピーカード 施設によっては、職員同士がカードをやりとりすることにより、さりげない優しさや感謝しあうことの大切さを伝えあって相互理解を深めています。 |
○ 社会貢献活動の取り組み
![]() みなかぜ夏祭り ![]() 聖和地域健康講座 ![]() 聖和地域健康教室 地域活動としての出前講座や病院・施設行事への地域の方々の参加などに努めています。医療や介護を通じて貢献することで地域社会と共生していくことを基本的な考えとしています。 |
○ 中途採用比率![]() 正規雇用労働者の中途採用比率の公表が義務化されたことに基づき、直近の3事業年度の各年度について、採用した正規雇用労働者の中途採用比率を公表します。 |